トッピングにはオートミールやオレンジピールを使用。
さらに、バニラやミント、オレンジなどの香りを使うと本当のお菓子のようで。
受講生さんのご主人さんも「使うのがもったいない…」と躊躇されていたそうですが(^^;
お肌に嬉しい素材をたっぷり使っているので、これからの乾燥時期に楽しんで頂けたらと思います( *´艸`)
そして最後は、クリスマス前に作られたクリスマスカラーの石けん♪
苛性ソーダ量や水分量を計算後、色を作ってウロコ模様にした後、
ゴールドのカラーを散らしたゴゴージャスなデザインにされました。
こちらも別の受講生さんのクリスマスカラー。
解禁日はクリスマスには間に合わなかったのですが(^^;、見ながら楽しんで頂けたらと思います(^^)/
今年の石けん教室の様子は以上の通りです。
私自身、来年、教室はもちろん石けん作り自体も楽しんでいきたいと思っていますので、
石けん作りに興味のある方は、ぜひぜひ一度、作りに来てみて下さいね(*´▽`*)
* * * * *
そして。
年内も残り僅かとなりましたが、今年一年ご愛顧下さった皆様、本当にありがとうございました。
毎年感じていることですが、皆様のおかげで本当に楽しい一年を過ごさせて頂きました。
また来年も、今年以上に楽しんで頂けるよう頑張っていきたいと思います。
なお、年末年始はやや長めの休暇を頂きますm(__)m
【年末年始休暇】 12/30~1/9 (電話受付は4日~)
来年、また新たな気分でお会いできることを楽しみにしています(*´▽`*)ノ
ので、寒い日が少し続きそうですが、良い年末をお過ごしくださいね。
今年一年、ありがとうございました*
スポンサーサイト
クリスマスも終わり、 今年もあとわずかになりました。
私は大阪で鍋!…という渋いクリスマスでしたが、皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか??
さて。Devaの今年最後のれっすんは、手作り石けん教室でした。…ということで、
今回は、パソコンの不調でずっとUP出来なかった
ハンドメイドソーパー講座の様子(前半)です。
ハンドメイドソーパー講座では、いろんなデザインの石けんを作りますが、
今日はその中でも「マントラスワール」と呼ばれるデザインバージョン!
スワールの色は、受講生さんの好みで作ったり選んだりして頂くのですが、
私自身も思いつかない配色をされることもあるので、驚きとともに楽しみな時間でもあります。
みなさん初めてなので、マントラを描く時にはおっかなびっくり(@_@)!な感じなのですが、
一度描かれるとコツがわかるようなので、ご自宅で再チャレンジして頂きたいと思います(^^)/
後半へ続く…
ここしばらくのJAAアロマスクールの様子です。
JAAアロマコーディネーター養成講座では、
精油の働きと使い方、化学、歴史などアロマの知識を幅広くお伝えしています。

スキンオイル・クレイパック・香水作り
専門的ではありますが初めての方にもわかりやすく(大変ではありますが(^^;)、
毎回の実技も充実!
アロマにも様々な協会がありますが、複数の協会のインストラクター資格をお持ちの方が、
「アロマのことを深く学びたかれば、JAAがおススメですよ」と話されている、というのもお聞ききしました。

ローション・ルームコロン・クリーム作り
年3回のライセンス認定試験がありますが、1~2月スタートの9月受験生様を募集中です!
興味のある方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
* * * * *
そして、そんなアロマについて知りたい!というご要望があり、
先日、若者の就業支援活動をされている
よなご若者サポートステーション様からのご依頼で、
アロマやトリートメント等に関連する仕事とアロマの概要について紹介する
体験セミナーをさせて頂きました。
講義のあとは、好きな香りを選び…
トリートメント用オイル作成後、ハンドトリートメントを楽しんで頂きました。
昨年に続き2回目の開催でしたが、少しでもアロマを知って頂き、
今後の仕事や生活の参考にして頂けたらと思います。
さて。
最近は暖かいですが、これからは風邪のシーズン!
ティーツリーやラベンダー、ペパーミント、レモンなどの芳香浴でエアクリーンしましょう♪
アロマ加湿器もおススメですね。
今年もあと少し…体調管理して頑張りましょう(^^)/
画像アップロードが遅い!出来ない!というパソコンの不調が、
壁の光ケーブルのジャックが外れかけてたのが原因…とわかるのに2ヶ月。
やっと快適に使えるようになったので、
その間に溜めていた仕事の写真を一気にあげようと思います(^^;
11月・12月は、中国電力さん主催がイベントが続きました。
11月は4回にわたり、生姜とスパイスでのシロップ作り。
この講習会では、はじめに中国電力さんから電気や電力についての講習会があります。
毎回内容が違うのですが、いろんな発電方法のメリット・デメリットや世界の発電事情など、
知らないこともたくさんあって面白いです。
そして、そのあとにシロップ作りの説明をし、みなさんで調理実習。
みなんさんで試飲して頂くともに、シロップのあとの生姜は佃煮に、
またシナモンなどでシロップ用ブレンドスパイスを作って頂き、終了後はお持ち帰り頂きました。
また12月は、湯梨浜町にて県の商工会会員様を対象としたイベントが開催されました。
同じく中国電力さんの講習会のあとに…
数種類のドライハーブとフレッシュのローズマリーを使って、
ハーブソルトとハーブオイル作り( *´艸`)
実際にハーブを育てて使ってらっしゃる方も多くいろんなご質問も頂き、
また、今後の講習のご依頼も頂いたりして、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
今年の中国電力さん主催のイベントは以上で終了しましたが、
来年も楽しいイベントを企画されるとのことですので、
中国電力電力さんをご利用の皆様はご利用いただけたらと思います。
※
イベント情報 ※料金に応じたポイントサービスもあります →
ぐっとずっとWeb機会を下さった広報担当の皆様、そしてご参加くださった皆様、ありがとうございました。