上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
まずは急募!です!
次回の「ハーブ&スパイス料理教室」木曜クラスが12月10日に開催予定ですが、
キャンセルが出たため、若干名募集しています。
テーマは、ハーブとフルーツを使ったクリスマス料理。 詳細は→ コチラ
ハーブ初めてさんも大歓迎!で(使用ハーブのプレゼントあり)、
クリスマス用の簡単リース作りもあります。
ハーブに触れてみたい方、ご自宅のハーブを活かしたい方、などなど
お時間合う方は、ぜひのお申込みお待ちしています(*‘∀‘)ノ
よろしくお願いいたします*
* * * * *
ということで。
ここからは、先日開催しました「季節のワークショップ」の様子です。
今回は、お食事用のパウンドケーキ「ケーク・サレ」と、
ケーク・サレ作りで出た野菜くずを使った、フィトケミカルたっぷりな「ベジブロス・スープ」作り。

捨てないでね*
もちろん、ケークサレはハーブ&野菜たっぷり。
ベジブロスのスープはショウガたっぷり入れて、みなさんで軽食ランチしました^^
最近は、ご家族に病気の方がいらっしゃるなどで、
食での健康管理をいろいろと試行錯誤されている方のご参加も多くなってきて、
今回も、市販品を使わないおダシに喜んで下さった方がいらっしゃました。
ハーブやスパイスは、それらが持つ抗酸化作用や消化・代謝促進作用などに加え、
上手に取り入れることによる減塩効果なども期待されています。
ハーブやスパイスを美味しく♪…はもちろん、みなさんの「医食同源」にも繋がるよう
そのバランスを上手く取りながらレッスンを進めていけたらいいな、と思いました。
美味しく楽しく=健康でハッピーに♪ …ですね(´艸`*)
スポンサーサイト
大山初冠雪に続き、昨夜は雪起こしΣ(・ω・ノ)ノ!
そんな冬本番に突入した昨日は「いい風呂」(11/26)の日だったそうで、
ちょうど柚子がたくさんあったのでお風呂に入れて楽しみました。
とってもいい香り~♪に癒されました。
「冬至に入ると一年風邪ひかない」と言われるように、柚子湯は和ハーブを使ったアロマセラピー。
温熱効果がとても高く、先日TVで、ユズ・ショウガ・ネギ・日本酒をそれぞれお風呂に入れ、
入浴後にどれが一番湯冷めしにくいかを検証してましたが、やっぱり柚子が一番でした。
(次はショウガでしたが、個人的にはローズマリーもおススメ。ほっかほかになります♪)
1個丸ごとより、カットを浮かべるのがおススメ(※ただし、揉むな危険(゚Д゚;)!)
「運を呼び込む前の禊(みそぎ=厄払い)」の意味もあるそうなので、
みなさん!風邪予防のためにも、来年のためにも、ぜひともやっておきましょう。笑
さて。
アロマといえば、先週「よなご若者サポートステーション」さんのご依頼で、
公会堂にて出張講習会をさせて頂きました。
国の認定事業として若者の就労支援活動をされていて、
今回は、医療から癒しまで”身体に触れるお仕事”についてご紹介させて頂き、
その後、アロマセラピーについて、
先ほどの柚子やショウガ、シソなど身近な和ハーブを例に挙げながら説明。
職業体験といった意味も兼ねていたため、
好きな香りでトリートメント用オイル作って頂き、ハンドトリートメントをして頂きました。
終わる頃にはみなさん慣れた手つきで、触れてもらう温かさも相まってリラックス*
「”気持ちいい”って喜んでもらえるというのは嬉しいですね」とのご感想を頂き、
今後みなさんが将来を考える際に、この体験が少しでも参考になればいいな、と思いました。
素敵な未来が開けますように…*
ご参加ありがとうございました!
さて、そんな生活や仕事に生かせるアロマを学ぶ
「アロマコーディネーター資格取得対応講座」 来年10月試験に向けた受講生さん募集中です!
興味のあるかはお気軽にお問合せ下さい(´▽`*)ノ
新しく開講しました「石けん作り教室」。
先日の受講生さんのご希望は「ラベンダー&ローズマリー石けん」。
あらかじめオリーブオイルに2週間浸け込んだものを準備し、スタートしました。
香り成分が移ります*
濾したオイルをベースに、いつも通りのぐるぐる作業。
石けん作り初体験ながらも、ご家族にもプレゼントされたいとのことで、
型もレンタルにし、カットやスタンプについてもいろいろご質問を頂きました。
ご希望にてグレーの柔らかなマーブル模様石けんが出来上がり!
ご自宅でのカットはうまくできたでしょうか??
そして、こちらはNHK文化センターさんでの出張講座。
おっかなびっくりな苛性ソーダ
みなさん、「ず~っと作ってみたかったんです!」という方ばかりで
苛性ソーダ作業も恐る恐る…といった感じでしたが(^^;
ぐるぐるまで無事に辿り着き、石けんが出来上がりました♪
使用解禁日は来月なので、みなさん、今も楽しみに熟成中ですね( *´艸`)
お肌が乾燥するこれからの時期は、手作り石けんの良さが実感できるシーズンでもあります。
しっとりほっこりな良い石けんになりますように♪
受講ありがとうございました(´▽`*)
次回の
「ハーブ&スパイス料理教室」は12月開催!
今年はちょっと変わったものを…と思いまして、
ハーブにフルーツをプラスしたクリスマス用レシピを作ります( *´艸`)

りんご&シトラスを使用
可愛いセルクルサラダやスパイスティーなど、クリスマスらしいカラフルなメニューになっています♪
日曜クラスはすでに満席になってしまいましたが、 木曜クラスは若干空きがありますので、
興味のある方はぜひお気軽にお申込みくださいね♪ → 詳細は
コチラということで。
UPがずいぶん遅れましたが(ごめんなさい~(^^;)、先月の料理教室の様子です!
先月は、秋の素材を使ったイタリア料理。
まずは料理で使用する(お持ちかえり用)イタリアンハーブミックスを作成し。。。

大きな葉は粗目に手でちぎります*
みんなでアクアパッツァ&パスタ・キノコの香草パン粉焼き・さつまいものポタージュを作りました。
私は簡単で魚介の旨みたっぷりなアクアパッツァがとても好きなのですが、
みなさんに人気だったのは、意外にも香草焼きやスープ。
ありゃ??…と思いきや「魚をさばくのがちょっと、、、」という理由があったようです(苦笑)
木曜クラス

日曜クラス
低カロリーのきのこも、甘くてほっこりなさつまいもも、女子?は好きですもんね^^
そんな話で盛り上がりながら、楽しく美味しい時間をありがとうございました♪
* * * * *
そして最後にもう一つお知らせです。
この料理教室も3年目に入り、前回で14回を終えました。
これまでのレシピをこのまま埋もれさせてしまうのはもったいないな~と思いまして、
「バックナンバーレッスン」を受付開催させて頂くことにしました。
季節ごとのメニューで3名様以上での開講となりますが、
ご自宅にあるハーブや入手しやすいパイスを使って日々の料理の幅を広げたい方、
お友達との習い事やリフレッシュに、季節のイベントに、などなど
機会がありましたらぜひご利用ください* → 詳細はコチラ
レッスンのお申込みご相談、お待ちしています(´▽`*)
今年も、ハイビスカスの収穫時期を終えました!
花が落ちて果実が膨らむとともに赤い萼の分部も大きくなり。。。
それを丸ごと摘み取り、萼をはがして乾燥させるのですが、
今年は花付きが割るかったようで、収穫量が例年より少なめ。。。
写真ではわかりにくいけど、アントシアニンの赤色もちょっと薄いかな~。
でも、疲労回復のクエン酸、ティーやジャムにして大事に摂り入れたいと思います!
さて。
そんなメディカルハーブについて学ぶ、
「メディカルハーブコーディネーター養成講座」。
来年3月の試験に向け、ちらほらと受講生さんがスタートされています。
テキスト表紙もリニューアル(えびちゃんはMHセラピスト)
そういえば。
実は先月、私は
風邪→口角ヘルペス→人生初の蕁麻疹→扁桃腺炎(1週間寝込む)…と続きまして(^^;
その時期、好きなコーヒーは全く欲しくなく、フルーツかハーブティーばかりを飲んでいました。
完治したら途端にコーヒー復活しまして、身体ってホント不思議。
なので、(年齢的にも)免疫のために、日頃の生活を見直しつつ、
免疫upハーブ・抗菌ハーブ・加温ハーブ・ビタミンC高含有ハーブなどで
ブレンドティーとチンキ(飲用&うがい用)を数か月分作りました。

抗菌作用のあるタイム
メディカルハーブは様々な身体トラブルに利用されますが、
不調のない方でも、免疫や冷えのサポートなど冬の健康管理にはとても役立ちます。
鳥取県は、コーヒー消費率がとても高く、紅茶やハーブティー消費率はとても低いそうですが…。
これを読まれたそこのあ・な・た!(笑)
今年の冬から少しずつ、ハーバルライフ始めてみませんか??
該当の記事は見つかりませんでした。